帯状疱疹とは?

帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルス(※水痘・帯状疱疹ウイルス)が原因で起こる皮膚の病気です。


加齢やストレス、免疫力の低下により発症しやすく、皮膚に発疹が生じるとともに、強い痛みを伴うことが多いのが特徴です。


治癒後も「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれる痛みが長く続くことがあります。

帯状疱疹ワクチンが定期接種の対象になりました(2025年4月~)

2025年4月より、帯状疱疹ワクチンが定期予防接種の対象となりました。


坂戸市・鶴ヶ島市をはじめ、全国の各自治体で助成制度が始まっています。対象の方は、公費助成を受けて接種が可能です。

対象となる方(定期接種)

  • 65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の方
  • 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルス等により日常生活がほとんど不可能な程度の免疫障害を有する方

※詳しくは医師または自治体窓口にご確認ください。


自己負担額(坂戸市在住・定期接種対象年齢の方)

ワクチンの種類接種回数自己負担額(坂戸市)
水痘ワクチン(生ワクチン)1回4,350円
シングリックス(不活化ワクチン)2回18,870円/回

定期接種の年齢まで待たずに、任意接種も可能です

帯状疱疹ワクチンには、前述した「定期接種(公費助成あり)」と、「任意接種(全額自己負担)」の2つの方法があります。

定期接種の年齢まで待たずに、帯状疱疹ワクチンを任意接種することが可能です。


坂戸市の場合、50歳以上の任意接種の方などを対象とした助成制度もあります。詳しくは予防接種予約時にご相談ください。

ワクチンの選択について

接種にあたっては、医師による問診・診察が必要です。

接種するワクチンの種類は医師とご相談ください。効果の持続期間や副反応などが異なります。

予約方法

当院では予約制で帯状疱疹ワクチン接種を行っております。ご希望の方はお電話または窓口でご相談ください。

📞 TEL:049-280-7373(診療時間内)

📝 オンラインでの予約相談も可能です

関連リンク

よくあるご質問

帯状疱疹ワクチンにはどのような種類がありますか?

帯状疱疹ワクチンには
以下の2種類があります。
それぞれに接種方法や回数、効果、費用、副反応の頻度などが異なります。

  • 生ワクチン
    (商品名:ビケン水痘ワクチン)
     皮下に1回接種します。
  • 組換えワクチン
    (商品名:シングリックス)
     筋肉内に2回(通常は2か月間隔で)接種します。
     医師の判断により、間隔を1か月に短縮することもあります。

どちらのワクチンも、帯状疱疹およびその合併症(特に帯状疱疹後神経痛)の予防に有効です。
使用できるワクチンは自治体や医療機関によって異なる場合がありますので、ご希望の方は当院または市町村のご案内をご確認ください。

それぞれのワクチンの効果に違いはありますか?

以下の通り、組換えワクチンの方が予防効果・持続期間ともに高いと報告されています。

効果 生ワクチン 組換えワクチン(シングリックス)
接種後1年時点の帯状疱疹予防効果 約60% 約90%以上
接種後5年時点の予防効果 約40% 約90%
接種後10年時点の予防効果 約70%
帯状疱疹後神経痛の予防効果(接種後3年) 約60% 約90%以上

どちらのワクチンを
選べばよいですか?

ワクチンにより、効果の持続期間や副反応が異なります。

また、ご年齢や健康状態、基礎疾患、ご予算なども考慮しながら、ご相談する必要があります。

まずはお気軽に、外来受診をご予約ください。

🔗 詳しくは厚生労働省の解説ページもご覧ください:
👉 帯状疱疹ワクチンについて(厚労省公式)