こんにちは。シャロームにっさい医院 院長の山下啓史です。

今年の夏は例年以上に厳しい暑さが続いています。全国的に記録的な猛暑となっており、埼玉県内でも連日35℃を超えるような危険な暑さが続いています

坂戸市も例外ではなく、体調管理にはこれまで以上に注意が必要です。特に高齢者や持病のある方は、熱中症のリスクが非常に高いため、予防と早期対応が重要です。

🔶 熱中症になりやすい人・なりやすい理由

熱中症は、気温や湿度が高くなると誰でもかかる可能性がありますが、特に以下のような方は重症化しやすく注意が必要です

  • 高齢者
    加齢により喉の渇きを感じにくく、体内の水分量も減少しているため脱水になりやすい。暑さを感じにくく、エアコンの使用を控える傾向もあります。
  • 認知症のある方
    暑さや体調変化への気づきが遅れたり、適切な水分補給や室温調整ができない場合があります。
  • パーキンソン病などの神経疾患
    自律神経の機能が低下し、発汗や体温調整がうまく働かなくなり、熱中症リスクが上がります。
  • 心疾患や腎疾患のある方
    水分の摂取・排出のバランスが難しく、熱中症の予防と治療が複雑になります。

🔶 熱中症を防ぐための4つの基本対策

  1. こまめな水分と塩分の補給
    喉が渇く前に少量ずつ水分を補給しましょう。経口補水液やスポーツドリンク、塩タブレットも有効です。
    ※高血圧や腎疾患で塩分制限中の方は、使用前に医師へご相談ください。
  2. エアコンを我慢しない
    室温が28℃を超えないようエアコンを適切に使用しましょう。扇風機やサーキュレーターとの併用も効果的です。
  3. 栄養のある食事をとる
    体温調節にはエネルギーが必要です。特にタンパク質・ビタミン・ミネラルを意識しましょう。
  4. 周囲とつながる
    一人暮らしの方は、ご家族やご近所とこまめに連絡を取り合いましょう。

また、坂戸市内には、埼玉県が設置している【まちのクールオアシス】(冷房の効いた公共・民間施設)があります。外出中の一時避暑スポットとしてぜひご活用ください。

👉 まちのクールオアシス一覧(埼玉県)

🔶 熱中症を疑うべきサイン(初期症状)

以下のような症状が見られた場合は、すでに熱中症が始まっている可能性があります。まずはすぐに涼しい場所に移動し、水分・塩分を補給してください。

  • めまい、立ちくらみ
  • 足がつる(筋肉のけいれん)
  • 顔のほてり
  • のどの強い渇き
  • だるさ、倦怠感
  • 軽い頭痛、食欲低下

🔶 こんな症状が出たら、迷わず受診を!

下記のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。重度の熱中症の可能性があります。

  • 呼びかけへの反応が鈍い
  • 意識がもうろうとしている、反応が悪い
  • 自力で水分をとれない
  • 吐き気や頭痛が長引いている
  • 体が熱く、汗をかいていない(乾いた皮膚)
  • 歩行困難、けいれん、言葉が出ない

当院では、軽度の熱中症に対する初期対応や診療、経過観察まで対応可能です


ただし、意識障害やけいれん、歩行困難などの中等症以上が疑われる場合には、速やかに救急要請または大きな医療機関の受診が必要です


ご自身やご家族の体調に「いつもと違う」と感じたら、ためらわずにご相談ください。

🧡 院長からのひとこと(熊本弁)

暑か夏の坂戸たい。無理せんで、こまめに水ば飲んで、涼しかとこで休みなっせ。
体の調子がちーっとでもおかしか思うたら、無理せんごつ、早よ相談してくれんね。